2020/06/11
雇用情勢
待機にしない伴走型テレワーク
この4月に、私たちの会社でも新卒で2名の社員が入社しました。新入社員研修も終わり、それぞれの配属先で少しずつ馴染んできた矢先、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、全社員が交代でテレワークを実施することとなりました。 これまで弊社では、新入社員にはOJT中心で教育を行ってきたこともあ…[続きを読む]
2020/06/11
雇用情勢
この4月に、私たちの会社でも新卒で2名の社員が入社しました。新入社員研修も終わり、それぞれの配属先で少しずつ馴染んできた矢先、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、全社員が交代でテレワークを実施することとなりました。 これまで弊社では、新入社員にはOJT中心で教育を行ってきたこともあ…[続きを読む]
2020/01/15
雇用情勢
これまで数回に渡りご紹介して参りました派遣法改正まで、いよいよ3カ月を切りました。派遣会社を活用している企業様は、派遣元がどちらかの方式を選択する「労使協定方式」「派遣先均等・均衡方式」について、各派遣会社からアナウンスがあったことと思います。 弊社では法改正の対応にあたり、近隣の労働局へ聞き取り調…[続きを読む]
2019/11/15
雇用情勢
同一労働同一賃金など各種の施策により、非正規社員(以下:非正規)の待遇改善を謳った記事をここ最近よく目にします。私たちが業としている人材派遣も非正規に分類されますが、今回はこの非正規について、いくつかのデータをまとめてみました。 総務省の労働力調査によると、非正規の割合は2018年時点…[続きを読む]
2019/09/15
雇用情勢
前回ご案内しました同一労働同一賃金制度に関連して、合理性のない待遇差を禁止することを目的に「労働者派遣法」も改正されることはご存知でしょうか?こちらは、派遣社員と派遣先の比較対象となる労働者(正社員~パート社員)を均等均衡待遇にするというもので、派遣元の規模に関係なく来年4月1日が施行日となっており…[続きを読む]
2019/07/15
雇用情勢
働き方改革関連法案の成立により、社内制度の見直しを行われている会社も多いのではないでしょうか?同法案の一環として、同一労働同一賃金制度[別名:パートタイム・有期雇用労働法]が、来年2020年4月1日(中小企業は2021年4月1日)から施行されます。 これまでも正規・非正規雇用労働者間の…[続きを読む]
2019/05/15
雇用情勢
新卒で入社した社員なら、世代的にパソコンが使えると思っていたら、インターネットしか使えず、基本操作から教えることになった!なんていう経験はありませんか? 最近は、[若い=パソコンスキルがある]という神話が徐々に崩れつつあります。少し前までは、メールを送るにもレポートを書くにも、そしてWebサイトを見…[続きを読む]
2019/03/15
雇用情勢
様々な種類がある助成金ですが「手続きが面倒」「申請に時間がかかる」等の理由で、敬遠される企業様も多いのではないでしょうか。今回は、助成金の中でも比較的利用しやすい「トライアル雇用助成金」をご紹介致します。 この制度は、様々な理由で就職が困難な方の雇用推進を目的としています。未経験者や離…[続きを読む]
2019/01/15
雇用情勢
昨年、弊社の派遣スタッフを対象に、年代別に出勤率の調査を行いました。この出勤率調査は、2018年1月からの10ヶ月間、20代から60代までの男女234名を対象に行い、年代別にまとめたものです。どの年代も、90%以上と安定した出勤率が出ておりましたが、その中でも60代スタッフの出勤率は96.5%と、極…[続きを読む]
2018/11/15
雇用情勢
経団連が新卒採用ルール廃止を表明する中、来期の新卒採用に向けて準備を進められている企業様も多いことと思います。就職みらい研究所の調査によると、10月1日時点の19卒大学生の内定率は94.0%、前年比で1.9ポイント高く企業の採用意欲は年々高まりを見せています。2018年4月のリクルートワークスの調査…[続きを読む]
2018/07/15
雇用情勢
働く意欲のある女性の労働力を活用し、更なる活躍を後押しする「女性活躍推進法」。この法律により、企業は自社の女性活躍に関わる状況を把握し、行動計画を策定することを求められていますが、女性の活躍推進に取り組む企業に向けた助成金があるのをご存知でしょうか。それが、今回ご紹介する「両立支援等助成金」です。 …[続きを読む]
2018/05/15
雇用情勢
障害者雇用状況報告を6月に控え、準備を進められている企業様も多いのではないでしょうか。2013年4月に改正された障害者雇用促進法が段階的に実施されていますが、今年の4月から新しく施行されたルールをご存知でしょうか。 まず雇用義務が生じる対象者の範囲ですが、これまでは身体障害・知的障害の…[続きを読む]